ドゥエンデの理論と役割 - フェデリコ・ガルシーア・ロルカ 27年世代 その4

フェデリコ・ガルシーア・ロルカ

フラメンコ文化を起源とする「ドゥエンデ」はギターを含めスペイン芸術を理解する上でとても重要な概念です。このエッセイではフェデリコ・ガルシーア・ロルカ自らの言葉にこのドゥエンデの意味を探ります。

フェデリコ・ガルシーア・ロルカは1933年にアルゼンチンのブエノス・アイレスで「ドゥエンデの理論と役割(Teoría y juego del duende)」という講演を行いました。一般にフラメンコ文化と結びつきの深いこの「ドゥエンデ」をロルカは普遍的な芸術概念として定義しているのが興味深いです。

ドゥエンデの理論と役割

講演の中から直観的でとても分かりやすいと思った一部分を下に紹介したいと思います。

年配のジプシーである踊り手「ラ・マレーナ」がある日、ブライロフスキーがバッハの曲の一部を演奏するのを聴き、「オレ!これはドゥエンデがある!」と叫んだ。


 

私が知る誰よりも血の中に生まれ持った教養を備える男、マヌエル・トレがファリャ自ら演奏する「ヘネラリフェの夜想曲」を聴いて「黒い音がある音楽は常にドゥエンデを伴うものだ」という名文を残した。


 

これらの黒い音はミステリーである。それは我々皆が知っているが、我々皆が無視する泥に絡み付く根っこであるが、これこそ芸術の本質から来るものである。


 

マヌエル・トレ(Manuel Torre)、本名マヌエル・ソト・ロレト(Manuel Soto Loreto)は伝説のヒターノ(ジプシー)のカンタオール(フラメンコの歌手)として知られ、文盲であるにもかかわらず、自らの芸術に関する全ての事柄に造詣が深く、ロルカをして上記の様に言わしめました。そして以下にゲーテの言葉を引用し、ドゥエンデ、黒い音、そしてパガニーニの音楽の持つ力についての同一性を語っています。

スペインの俗な男の言う黒い音は、ゲーテがパガニーニについて語った、「皆が感じるが、どの哲学者も説明出来ない神秘的な力」という、ドゥエンデの定義と一致する。


 

ゲーテはニコロ・パガニーニの ヴァイオリン演奏を実際に聞いた際、ヴァイオリンの伝統的な調べに平行して、悪魔的な火花が散るのを感じたと言います。パガニーニは初めて音楽の持つ悪魔的側面をもたらしたのです。

ロルカが上記で頻繁に使う「黒」はロルカのお気に入りの比喩の一つで「ドゥエンデ」を意味します。詩作品「6つの弦」ではギターのボディーを「黒い木製のアルヒベ(貯水槽)」と表現しました(フェデリコ・ガルシーア・ロルカとギター 27年世代 その3を読む)。

天使とミューズは外からやってくる。天使は光を、ミューズは形を与える (ヘーシオドスはそれらから学んだ)。金箔かトゥニカ、詩人は月桂樹の森から規則を学ぶのである。ところが、ドゥエンデは、血の最後の部屋で目覚ませないといけないのである。


 

他の多くの芸術家と同様にロルカもまたギリシャ文化に強い影響を受けています(詩人は月桂樹の森から規則を学ぶ)。興味深いことにロルカは一般的に天使とミューズが象徴する概念を独自に解釈、定義し直して、それぞれに新たな役割を与えています。ロルカによると、天使は優美さとひらめきを(ガルシラソの詩)、ミューズは英知(ゴンゴラの詩)を象徴し、ドゥエンデは内面から発生するものだそうです。ロルカについての専門家であるマリー・ラフランキ(Marie Laffranque)によると、ドゥエンデとは痛みそのもの、痛み, 悪、不幸に対してあきらめる事の無い良心のことだそうです。 「血」はロルカがよく使う表現で、人生を意味します。

ドゥエンデは死の可能性なくして現れる事は無い。天使とミューズはヴァイオリンか小節と共に逃げてしまい、ドゥエンデは我々を傷つける。そして決して癒える事の無いその傷の治癒の中に、人間の創作物として説明できないものが生まれるのである。


 

ロルカは「解釈」という行程を阻害するあらゆる種類の写実主義的美学を拒絶しました。詩にとって現実を参照するだけでは明らかに不足があり、それを象徴し解釈し直すことが必要だと考えたからです。そしてこの死すべき性格をも持つドゥエンデによって芸術が一体化する事によって意思の疎通が容易になり、芸術を超越的なものに昇華させることができると考えたのです。

詩の魔法の様な力は、薄暗い水によってそれを見る全ての人々を洗礼する為に、常にドゥエンデで満たされているところにある。なぜならばドゥエンデがあると、愛すること、理解する事が容易に、そして、愛される事、理解される事が確実になるからで、この表現することや表現の伝達に於ける奮闘には、詩の世界では、しばしば死すべき性格が必要なのである。


 

上記の引用のそれぞれが端的に示している様に、ドゥエンデは社会的地位とも教育水準とも国籍とも関連が無く、勉強や修行で習得出来るものでもない、人間の血の中にある特殊なもの、しかもなかなか顔を出さない厄介なものなのです。そしてロルカは知性、ひらめき、そしてこのドゥエンデが一体化してはじめて真の芸術が生まれる、と考えたのです。

最後に彼の詩に対する考えが非常に明瞭に示された部分を、詩集「印象と風景」(1918)の前書きから引用したいと思います。ロルカは音楽家になる夢を諦めた直後にこの作品を執筆し、彼の音楽の先生、アントニオ・セグーラ・メサに献呈しました。(前回のエッセイを読む)。

詩は醜いもの、美しいもの、不快なもの、あらゆる事柄の中に存在する。難しいのは、それを如何に発見し、その魂の深い湖を目覚めさせるかを知る事である。 精神の見事なところは、感動を受動し、解釈する事にある。全て異なり、そして相反する様々な方法によって。


 
画像著作権者
写真提供:フェデリコ・ガルシーア・ロルカ財団