エルナンデス・イ・アグアドはスペインのマドリッドにある歴史的ギター製作工房の一つで、エルナンデスとアグアドという二人の職人がお互いに協力してギターを製作していました。
ジョン・ウイリアムスも一時期愛奏していた事が知られていますが、マドリッド王立音楽院の教授であり高名なギタリストであるレヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサは彼らのギターの強力な支援者の一人として有名です。
1895年に、スペインのトレド近郊の村に生まれたサンティアゴ・マヌエル・エルナンデスは、8・9歳の頃に家族と共にマドリッドに移り住みます。14歳の頃にはピアノ工場で見習いとして働き始め、すぐ後にはピアノの本体を作る部署に本採用されます。
1897年マドリッド生まれマドリッド育ちのビクトリアーノ・アグアド・ロドリゲスは、同時期にマヌエルと同じピアノ工場にてフレンチ・ポリッシャー(シェラック・ニスをタンポ摺りという方法で施す職人。数多くのヴァイオリンの名器がこの方法で作られいてます)として働いていました。ここで二人は友人となります。1941年にピアノ工場が閉鎖された後、彼らはピアノと骨董家具の修復をする工房を立ち上げる事を決心します。
ビクトリアーノとマヌエルの義理の息子、ヘスス・ベレサルは共にギターの愛好家であったこともあり、個人的な楽しみとして二人で協力して2本のギターを制作するに至ります。彼らのギターがサインス・デ・ラ・マーサに渡った際、あまりの出来の良さに、もっと製作する様勧められます。
サントス・エルナンデスやドミンゴ・エステソなどと共に、マヌエル・ラミレスの工房で修行したモデスト・ボレゲロという職人に、工房の片隅を貸してもらえるかと聞かれ、ちょうど彼からギター製作の技術を学ぶ良い機会、と工房の一部分を彼に与えることにします。モデストがギターを作る様を観察し、彼がラミレスの工房で習得した伝統的な製作技術を取り入れたお陰で、その後の彼らのギターは更に改良されました。人々の反応が非常に良かったので、彼らは工房の骨董家具の修理をする部門を廃止して、ギター製作のみに専念する事にします。その当時、マドリッドにはホセ・ラミレス、マルセロ・バルベロ、コンデ・エルマノス、そしてサントス・エルナンデス等、名門のギター工房がひしめき合っていました。そうした中、工房をギター専門にするというのは、ある意味非常に危険な賭けでした。しかし、ギター工房を立ち上げてから1年後には70人以上の客が予約待ちをする事になります。
彼らは非常に丁寧かつ時間を惜しまず作業しました。ボディー製作は冬に、フレンチ・ポリッシュは夏に、と言う様に、それぞれの行程に最適な季節を選んで行われました。エルナンデスが本体の製作を、アグアドがフレンチ・ポリッシュとネックの製作を担当しました。このようなこだわりのため、1941年から1975年までの間にわずか400本のギターしか製作されませんでした。
彼らのギターの音色は大変高貴で癖がない、所謂伝統的なスペインのギターの音がします。あまりの素直さに演奏者にとってはあまり鳴っていない様な錯覚を与える事がしばしばありますが、コンサートホールでは驚異的な遠達性を発揮します。芯のある低音の音はまさにスペインの音がします。
下のオーディオ・サンプルは写真にあるエルナンデス・イ・アグアドによるライブ演奏の一部分です(大変短いですがご了承ください)。マヌエル・デ・ファリャの「七つのスペイン民謡」から「アストゥリアーナ」のエンディング・パートです。
コメント
とてもためになりました。
コメント有り難う御座います。
疑問に思うことがあり、検索しているうちたどり着きました。
初めまして山中さん。
kazuさん御使用のギターは?
Guitarrakaoさん、コメント有り難う御座います!
コメントを追加